このあたりの理屈、一理ないこともないのでべつに無条件に全面的に反対するものではないんだけど、論者の主張する「目的」がはっきりしないのがちょっと気に入らない。
たとえば「未来の差別発生をなくす」が目的なのか「差別由来の表現と決別・拒絶したい」が目的なのか「被差別者が不愉快に感じることを避けたい」なのか。
いろいろありえると思うんだけど、何か指摘があるとのらりくらりと目的をすりかえる人がたまにいるっぽくて嫌な感じ
「俺は被差別者とされている側だが不愉快に思ってないぞ」と言うと「いやでも将来的な差別の浸透に繋がるかもしれないでしょ」みたいな。
そういう後出しジャンケンって不誠実だと思うし、正直相互理解する気ねえだろお前と思いますね
自分の主張を否定する有効な代案を出されたくないから、主張のコア部分を明かさないんですよね。
そういう連中のやってることってよーするに「否定するな、俺の言うことを聞いてりゃいいんだよ」でしかない
彼ら彼女らにとって「特定の言葉を使わない」は手段ではなく目的そのものなんですよね。
まさしく「言葉狩り」と呼ぶにふさわしい。