mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

主権といえば、 Mastodon ブームの頃 (2017年かその後くらい) 「Mastodon は民主主義を導入すべきだ、各サーバは投票によるモデレーションや運営方針決定を!」みたいなことを力強く叫んでいる人がいたのを思い出した。おたくたちには不評だったようでいろいろ冷や水を浴びせられていたが。
私もそりゃ違うだろと長文コメントした記憶がある

寄合所帯サーバは本当に事を面倒にするなぁと思った記憶がある

民主的なインスタンス運営について - 設置・運用 - Mastodon日本語メタフォーラム
web.archive.org/web/2018030403

ログ残ってんじゃん!

Mastodon日本語メタフォーラム民主的なインスタンス運営についてそもそもマストドンはTwitter含む企業経営のSNSの独裁国家じみた運営方式、意思決定などの反省を踏まえて独裁に陥らないよう、そのインスタンスの運営が気に入らなければ独立することができるのが強みだと思います。 しかしながら、幾つかのインスタンスではTwitterのそれほどではないにせよ独自のルールを定めたりしている以上、ユーザーの反発は避けることはできません。 そもそも選択肢のあるマストドンはインスタンスを選んだ時点で管理者への信任を問うています。また離反も容易に可能です。 そんな中で全てのユーザーのためになる運営方針を決めるために管理者だけでなく全てのユーザーによる民主的な意思決定は不可欠だと思います。 民主的な国家の運営に必要なものは以下の3つです。 首長への信任 民衆の代表の合意による意思決定 民衆の代表の決定権 正直日本で民主主義をただの多数決だと勘違いして、きちんと理解できていない人は少なくないと思います。 必要なのは実際の意見の多寡をきちんと議論に反映させること、少数派を含む原則全会一致です。それができないならルールを通すべきではありません。従って全ての参...

mastodon.cardina1.red/@lo48576

で、何の話だったかというと、「モデレーション権限とかを指して (いわゆる) SNS のコミュニティにおける “主権” であると見做す」という視座が存在することを明確に認識したのが、このスレや類似の主張を目撃したときだった、という話です