そこで「ファクトチェックすればいいじゃん」で済ませてしまうなら、べつにプラットフォームが権威として特定の情報を優位に扱う必要なんてなくて “草の根ファクトチェック” 情報を従来通りシェアしあえば十分である (それで批判可能性は担保されたと言える) のでは?
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113824796998311082
たとえばこれも、非公開投稿でない限りはブロックしようが何しようが外部から「ファクトチェック」は可能なわけで、ブロックしない動機として理屈が成り立っていないように見えます
巨大プラットフォームにおける「ファクトチェック」が問題とされることについて考えるなら、批判可能性の話だけでなく「権威付け」をどのレイヤーで行うかという情報押し付けの非対称性は避けて語れないと思います (もっと古くの文脈に繋げるなら推薦の「アルゴリズム」の問題からずっとそうだった)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/113824832406397371
受け手によってはマスコミも UGC プラットフォームも場合によっては政府も「中立性に信頼がおけないが、人に『私は中立公正です』という顔をしながら情報を押しつける人」に見えているわけで、だからこそその権威の使い方を問題視されているのでは?
問題の本質はファクトチェック可能性そのものではなく「中立公正であるという主張は非対称なパワーを使う言い訳としてどこまで許容されるのか」なんじゃないですかね
非対称なパワーの存在を無視してしまうなら、たとえば公式な「facebook_factcheck」アカウントなり「twitter_factcheck」アカウントなりがファクトチェックして回れば済むわけで (それ自体も賛否あろうが)、 特別なシステムなんて最初から必要ないじゃないですか