mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

RJ百科通

mstdn.guru/@keizou/11465548215

ここでいう「集団行動」って、いわゆる普通の集団としての統率のことではなく、書きぶりからおそらくは日常にありえないレベルでめちゃくちゃ動きが揃っているパフォーマンス的なものだと思われ (イメージというか理想像としては日体大の「集団行動」パフォーマンスあたりだと思う)、たぶん歴史を紐解くと軍事的な文脈に由来しているので、それはまあ軽率に扱えば批判は免れないだろうなと思う

グルドンKeᷟiͣzᷤoͭuͦ@6ͩ4ͦ0ᷠ0 (@keizou@mstdn.guru)ボクは村で唯一存在する小学校前の横断歩道で信号機と横断歩道の使い方を訓練させられたが?w 普段は電源オフになっていて、信号機と横断歩道の使い方の授業の時だけ先生が電源オにする そして、その辺に居る爺さまを捕まえて軽トラで道路を走って貰い、どのように信号機と横断歩道を使うのか学ぶのだ 安全と一般常識を恥ずかしくない様に学校で学ぶのは悪い事じゃ無いだろ!万博で迷子になった際にどうするんだよ! https://www.ben54.jp/news/2345

保健体育科における集団行動の位置づけとあり方 ―戦後の論説にみる集団行動の必要・不要論の位相と論理― [PDF注意]
our.repo.nii.ac.jp/record/2011

日体大の「集団行動」を見たことがない人でもニュース映像とかで軍事パレードでの一糸乱れぬ行進を見たことがあるかもしれないけど、あれもイメージとしてはかなり近い

もちろんメディアが過剰に誇張しているだけで本当に日常的な意味での集団での行動のレベルでの指導であった可能性も否定はしないが……