https://misskey.m544.net/notes/716f7a5bdde5a359614d2017
インスタンスローカルな投稿、分散 (あるいはユーザの引越し) を阻害するという点であまり良いものではないように感じるんだけどどうだろう #distsns
ブロックリスト共有で一番重要な部分、「組み合わせて (集合演算などを適用して) 利用できること」と「気軽に公開・頒布できて更新を自動的に受け取れること」だと思う #distsns
そもそも前提として Mastodon や類似のものをマイクロブログとして見ているので、それで「宣伝」したとしても既に自分に興味持ってる人をメインにしか情報を発信できないのは自明だし、それ以外の用途で使おうとする時点で道具選びを間違っていると言わざるを得ないと思っている #distsns
人それぞれに合った人付き合いがあるし、人それぞれに合った社会との向き合い方があるので、そこにバリエーションが出ることは悪いこととは思わない。まあマーケティングは難しくなるだろうけどね #distsns
そもそも全世界が単一で密なクラスタになるのは人の身に耐えかねるものだと twitter でわかっていたはずだと思ってたので、分断 (より正確には疎結合化、より小さなクラスタ同士の緩い結合への変化) は望ましいものであると考えている #distsns
しかしちょっと待てよ、よく考えると分散ストレージと (ブロックチェーン的な意味での) 分散データベースは ActivityPub と両立するよな? #distsns
とりあえず d.tube がストレージを IPFS 、データベースを Steem に頼っているところは、 ActivityPub ベースの PeerTube との違いっぽい #distsns
Rust を嗜む人。
gentoo はいいぞ。
†XHTML 2.0 を崇めよ†
同じIDでツイッテェもしている。
[Admin of *.cardina1.red, *.hard-wi.red, *.loliconduct.org]
発言は引用部分等を除き、明記なき限り CC-BY 4.0 ライセンスで提供される。
#nobot