Rust を嗜む人。gentoo はいいぞ。
[Admin of *.cardina1.red, *.hard-wi.red, *.loliconduct.org]
発言は引用部分等を除き、明記なき限り CC-BY 4.0 ライセンスで提供される。
「世界がより妥当な方向に変化する」ことを自分の利益であると受け取っているだけの話なので、その辺りは単なる価値観の問題な気がする
オレンジは逆に自分が得するかよりも、世界がより妥当な方向に変わることを優先するのであれかも><ずっと箱庭都市開発シミュレーションゲームをやってる感覚><(だし、その系統のゲーム好き><(逆にチーム戦ではない一人勝ち残るのが目的のバトロワゲームは全然出来ない><))
どれだけ理解して実装できるかは…まあ、不勉強なので自信ないですね…
あれは要件レベルからやらないと意味なくて、後付は無理があると認識してるので
視力はカジュアルにいくらでも悪くなるので、その点安心感がありますね (???)
a11yについては当事者じゃないと理解できないと思うのでまずは目か手足を潰しましょうね~
納品にあたって必須ならそりゃやるんだよなホビーで自身の達成したい目的以外に気を回せないし回さないのは、これはこれで当然そうなので
a11y、お金貰ってたらやるけどお金貰ってないとかなりやる気起きないのは、まあ当事者じゃないからですね
音声読み上げとかそもそも手元に実装がないレベルで縁がないので、テスト環境を整えるだけでも超ハイコストなんだよなぁ
最近書いた online book 用に生成した図で配色に気をつかったくらいだな
a11y なぁ
『診断』って考えるとそうなるかもだけどそうじゃなく、MBTI(のようなもの)は、『分類』と考えれば妥当かも><こういう考え方をする人たちという形で分類するために、考えを設問で聞く><
あらゆる価値判断はその時代、その状況に生きる当事者が自分の責任と能力において行うべしというお気持ちなので、私が当事者でないような世界について判断を行うような押し付けがましいことはしないという考え
私が死後あるいは人格豹変後について興味がないのは、単純に「今の私が行っているあらゆる価値判断は今の私にとって望ましい状況へと導くためのものであり、私がオワった後にその価値基準は私のためのものでありえないから」ですね。価値観の失効。
自分の存在を主人公にするかのように物事を考えたら思考が狭まっちゃうでしょ?><例えばオレンジはエアラインパイロットでは無いし、アフリカのどこかの国の国家元首でもないし、19世紀の人でもないし22世紀の人でもない><それで思考をカットしたら、エアラインパイロットはどうあるべきかとか、こういう国難に陥った国をどうすればいいかとか、19世紀の人はどう考えてたとか22世紀の人はどう考えるか? みたいなことも考えなくなっちゃう><
オレンジはオレンジが死んだあとの世界を思考から切り離せない><もっと言うとオレンジが存在していようとしていまいと『世界』そのものへの考え方は変わらない><自分が主人公として登場しないゲームをしているような感じ><
オレンジが全然違うのはたぶんこの部分で、オレンジの場合は時間方向も含めて自分に関係ないものを関係ないからとカット出来ないので、無限に・・・あれかも><だからオレンジは人類にやさしすぎる(?)みたいなこと言われちゃうのかも><
まあ正直「知ってた」としか……このクソみてえな人格とも十数年の付き合いだしなぁ
というわけで当たりでした
INTPっぽさ><
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。