mstdn.maud.io is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
The place to express your ❤️ more freely. / あなたの「すき」をもっと自由に書き表すための場所。

Administered by:

Server stats:

350
active users

i686とamd64しか使ったと意識したことがなさあるね そういえばx86_64とamd64の単語に違いはあるのかしら

@babukaru あるよ。amd64 は x64 および x86_64 が指す Intel 64 を含意しない

@orumin あるのかあっ!今まで同じだと思って好き勝手な方を好き勝手に使っていました

@babukaru Intel CPU のうち Intel 4004,Intel 8008,Intel 8080 はそれぞれ 4-bit や 8-bit でアーキテクチャも別種なのだけど,そのあと出てきたのが Intel 8086,Intel 80286 などで,さらに Intel 80386 や i486 といった 32-bit CPU が出てきて,この 32-bit のものの正式なアーキテクチャ名は IA32(Intel Architecture 32-bit)

@babukaru その後順当にいけば i586 なのだけど型番はブランドに使えないのでここで初代 Pentium(P5 マイクロアーキテクチャ)になり,さらにその後の P6 マイクロアーキテクチャでは RISC として設計された CPU の μOP に既存の命令を変換しながら実行するいまの Intel CPU 同様の形式になる Pentium Pro(i686)に。

@babukaru Pentium や Pentium Pro に MMX を追加した Pentium II なんかから MMX とかも使えるし,なので Linux のアーキテクチャ名も i586 とか i686 とかいって区別してた。

@orumin i586もあったのかあ というか今知ったけれどインテルの86シリーズの6番目だからi686だったのね

@babukaru そうそう。IA32 としては 4 世代目。

@babukaru この流れを考えると IA64 がいまの Intel CPU の正式名になりそうだけど,ここらへんで IA32 は 16-bit の互換性のために複雑だし捨てたいなーって Intel が思ってしまい VLIW を採用した Itanium 64 こと IA64 がリリース。これが見事にオオゴケしてその間に Intel ではなく AMD が勝手に IA32 の 64-bit 拡張 AMD64 を作り大ヒット。Intel も仕方ないから AMD64 をまるまるパクった IA32e(e は extended)をリリースし,これを後に Intel 64 と改名。今に至る。

@orumin なるほどなあっ!!!インテルの濃い話を聞く度に思うけれどインテルって結構な量のことに✋を出して結構な頻度でコケているのにバリバリ一線級でつよい

@babukaru Intel わりと現在進行形でコケるやつはコケててアレ

@babukaru まとめると,
x86 → 8086 から続く 16-bit アーキテクチャや Intel 以外がつくった互換品(VIA とか AMD とか)も含む俗称。AMD64 および Intel 64 も含むときがある。

x86_64 → x86 のうち 64-bit のものだけを指す俗称

IA32 → i386 以降の Intel CPU の正式アーキテクチャ名

IA64 → Itanium という他の Intel アーキテクチャとは欠片も関係ない名前だけそっくりなひと

IA32e → Intel の x86_64 の旧称

Intel 64 → Intel の x86_64 の正式名

AMD64 → AMD の x86_64 の正式名

x64 → AMD64 と Intel 64 をまとめて言うときの俗称。x86 からの類推で生まれた名称ではない。

@orumin ありがとー!!!₍₍⁽⁽(ી( ‘ω’ )ʃ)₎₎⁾⁾