https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/104671914315236814
そもそもの話をしてしまうと、 Web 2.0 あたりの CGM (Consumer Generated Media) という概念が定着した辺りから、地盤として既に「サービスを提供する側がコンテンツを提供するのが普通で、それは “consumer” ではない」「“consumer” はサービス提供者ではない」という分断が起きていたのか……
ユーザー生成コンテンツ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E7%94%9F%E6%88%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%84
よく考えてほしいんだけど、自分で web ページの公開などをしていた人々が「ユーザ生成コンテンツ」なんて言葉を思い付くかという話なんですよ。
web ページを作っている自分自身がユーザであり他人のコンテンツを閲覧する立場でもあるのに。