フォロー

だからその発想が消費者保護に関する視点がまるっきり抜け落ちてるって言ってるの><

@[email protected] OSSには消費者という立場はないんだわ
ユーザは開発者の一人であり文句があるならそのソフトを修正してソフトウェアの品質向上に務める必要がある
還元せずにいる今の状況自体が不健全であるというブーメランでもあるけどね!!

@tacumi それはわかってるけど、その仕組みを広告モデル等の直接的には金銭を得ず間接的に利益を得るモデルで悪用すれば、単なる責任逃れとして使えてしまうというか責任逃れに実際なってる><
GoogleがChromeによる間接的な利益を全く得ていないのであれば話は違うけど><
なので、オレンジの発想では広告モデル等で間接的に利益を得ている場合にも製造物責任を課すべきって考えてる><

@[email protected] なんだかあまりにも物理的すぎる考えだなぁ

@tacumi 現実問題として現在の仕組みでは誰がどのようにしたらグーグルを止める事が出来るのか?>< って話になるかも><
とめられないって事はグーグルが支配できるって事なので、Firefoxが開発が追いつかず完全に滅び去っても別に驚かない時代が来るって事かも><
「ソフトウェアで間接的に利益を得ている場合には営利であり、消費者保護の考え方を適用する」ってルールに変える事が出来れば、Chromeの欠陥の責任をグーグルに負わせる事が出来るようになり、そしてより複雑な方向への規格の変更も困難になるかも><

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null