非可逆圧縮webpで RGBA画像を圧縮する場合、透過率Aが非常に大きくてRGB値がほぼ表示に寄与しない場合に圧縮効率が高くなるよう「RGBの値を隣接するビット(=画像としてはゴミデータ)のままにする」というRGBAエンコーダAPI仕様(?)があるくせに、 RGBでデコードするAPIでは「Aを見ずに(ゴミデータである可能性もある)RGBの値をそのまま返してくる」というAPI仕様定義バグがある
この件をバグレポで出したら
「今どきAをちゃんと見ないやつが悪い」
「デコーダのところには書いていないがエンコーダ仕様には書いてある」
という返信で却下されている