フォロー

`as:sensitive`とかいう拡張プロパティが`true`と`false`の二値しか取れないのは大雑把すぎるなあと思っている。例えば、未成年者が`"sensitive": true`なオブジェクトを全て非表示にするには現状の慣行としては過剰すぎるし、かといって年齢制限が必要なものだけにラベル付けするというのもゾーニングの仕組みとして十分とは言いがたいだろうし(旧Twitterを含む多くのプラットフォームにおいて年齢制限の有無くらいのラベル付けしか用意されていない気がするけど)

cf.
Appropriately defined properties for Content Warnings and Content Labels · Issue #583 · w3c/activitystreams
github.com/w3c/activitystreams

例えば旧Twitterのいわゆる公式クライアントはWeb Appと違ってアプリ内でセンシティブなメディアの非表示を解除できないといったプラットフォームの制約によるものらしき挙動があるけど、同じことをFediverseでやるとすると未成年者が哀れすぎるという気持ちがある

(実情としては"possibly sensitive"の運用が雑な旧Twitterの方がつらい気はするけど)

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。