結局発表者が信頼 (あるいは不信) を蓄積されていくというパターンに落ち着くと思っている。
Amazon の不特定多数レビュアーによる (ステマの可能性のある) 投稿ではなく、 YouTuber によるレビュー動画やガジェット系ニュースサイトでの記名記事の方を信頼するように。
投稿コストが格安な大量の情報をいちいち内容をみて確認できるほど、人々は暇じゃないよ
むろん記名や顔出しの情報でもステマや嘘の可能性はあるが、それでも検証で得られるリターンは有象無象の Amazon レビューのそれよりは期待値が高いでしょう。たぶん。