https://mstdn.tamag.org/@nieein56/101548661984988196
気持ちはわかるが、国家が法律でさえまともにルール設定できなくてポンコツやらかしてるのに、私企業が利益のためにやっているいちサービスでまともに明確で透明なルール設定なんてそりゃできるわけない。
twitter が抱えていて分散 SNS で解決できる問題はそこではない #distsns
結局のところ、サービス運営主体とユーザ個々人が完全に一致しない以上は、不透明性や理不尽だったり偏ったルールの存在や運用、厳しすぎる制限などは避けられない。
これを回避するには、ユーザ本人が、自分自身を運営者として自分専用にサービスを運用するしかない。
それを実現するものこそ、分散 SNS である #distsns
手っ取り早く言うなら、「Mastodon の非個人サーバしか使ってないのに『twitter の問題を解決した』などと宣う人は、自分が何に虐げられてきたのか何もわかっていないか大いに勘違いしている」のではということです #distsns
Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして - 何とは言わない天然水飲みたさ
https://blog.cardina1.red/2017/12/15/comparison-of-mastodon-and-gnusocial/#federated-social-web--second-twitter
> サービス運営者を変えただけで、本質は段々と twitter と同様の中央集権に近付いており、 twitter と同じようなリスクを抱えつつあるのではないか。
昔書いた記事では (ライトユーザ向けも多少意識して) こう表現したけど、実際にはインスタンスの規模は問題の本質ではない。
「自分でない誰か、自分の思い通りでない誰かに身を委ねている」というのが問題で、解決すべき課題で、そしてこれは既に解決可能になっている #distsns