mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

うーん……少しは使いやすくなってきた気はするけど、まだまだ考えるべきキーがいくつもあるな……

←↓↑→ は Dvorak の hjkl (vim 由来)
PgDn/PgUp は Dvorak の f/b (C-f/C-b 由来)
Home/End は Dvorak の a/e (C-a/C-e 由来)
Insert は Dvorak の i (vim 由来)
C-PgUp/C-PgDn は p/n (vim の補完候補選択の C-p/C-n 由来)

f/b は forward/back
a/e は ahead/end
p/n は previous/next

という感じで、基本的に英語のコマンドでもあるので、瞬間的に「次!」と思ったとき f とか n とかだと手が動くのが早いのよね (f とか n には「次」である自然で強い理由があるから)

記憶力がヘタってるので意味を与えないと思い出せないとも言う

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ

割と真面目な話、 vim のコマンド体系って英語と繋がっているところは強力なメリットだと思うので、 Dvorak 配列を使うときわざわざ QWERTY での hjkl の位置に移動をマップしなおすとか勿体ないと思うのよね……