生徒に「SNSのパスワード」を提出させる…練馬区の中学校でミス、教育委員会が謝罪(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/da7a730dcad7cb83410454c42b74c1f9a066dfbe
https://twitter.com/h_okumura/status/1467465637165678596
建前として「俺たちは決して悪意あるものではないし悪いこともしていない」と言わないといけないお役所や関連組織、「何者であれサードパーティを信用するな」みたいなスタンスが必要な情報セキュリティととにかく相性が悪いし、市民に適切にセキュリティを指導することさえ困難だと思う
「相手が役所であれ学校であれ教諭であれ、自分以外がパスワードを見ることができる状態になった時点でアウト」と役所自身が言ってしまうと、それはもう面倒なクレーマーが湧くだろうし。「非常時のマニュアルがあるということは原発事故が起きることが予見できていたと認めるんですか!」と同じ構図ね
個人的には「万が一などない」というスタンスの時点で破綻していると思うんだけど、他ならぬ市民がそのような表明を求めているわけだからなぁ。実現不可能であることからは目を逸らして。
人々が無謬を求めた結果「俺は間違ってない!」を貫き通す化け物が生まれたというの、もはや寓話か喜劇の類のものでしょ