mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

もちろん “論理的な” 思考は現行社会の基盤ではあるけど、それが十分に正当だったり厳密だったりという期待はしていないし、それを厳密にすることが人々に生きやすさを与えるかというのも自明ではないので、結局そういうファジーな部分を受け入れて現行社会の脆さを認めるしかないんじゃないかと思います

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ

現行の社会と同程度に “内部の人々からそうあれと望まれる” ような社会で、我々と相容れないような社会制度が、存在するかもしれないということです。
それがどんなものか具体的に想像することはできなくても、創作に垣間見えることはあるだろうし、そうでなくとも「共有されないかもしれない仮定や文脈」の範囲を自覚する助けにはなる

まあたとえばディストピアを描いたって所詮読者は現行秩序の構成員なわけで、その点で「今の人々にとって有意義であるような形での描写しかできない」という割と深刻な制約は抱えているけどね。

人間向けの創作が人間ライクな思考をする主人公を据えないと読者が受け取ることができないというのと似たようなもので、全然別の社会を想像しようとしたって我々はある程度の互換性を備えたものしか受け取れないのだろう。

あるいは「光や音を感知できなくて磁場が視えているような生物を主人公として1人称小説を書くことは極めて難しい (書けたとしてたぶん読めない)」みたいな例の方がわかりやすいかもしれないですね