mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ

創造性にはいろいろな要素があって、コンセプトの非自明性、人間にとっての複雑性、新規性、などなどまあいろいろ考えられるわけだが、人はしばしばこれらを切り分けず混同するのでおかしなことになる。

たとえば工芸を機械工業化した方が規模が大きくなるから、 speedrun を TAS にした方が良い結果が出るから、というのは必ずしも人間がやるのをやめる理由にはならない。人々は今のところ「人間が」限界に挑むことに価値を見いだせている。だけど、これは人間が挙動や判断の精密さの限界に挑んでいるだけで、それ自体が技術的最先端というわけではない

たとえばお絵描きについても同じように価値を切り分けて考えられるべきで、「『人の手で』思った通りの緻密な描写を行える」ことの価値は (工芸や speedrun のように) これからも人々に認められるだろうけど、だからといってそれは「思い描いたものを最も理想的に実現する手段が人力である」ことは意味しない。大規模化のために機械化し最速化のために TAS するのと同じように、そこに価値を置くなら人力を離れるべきなのかもしれないし、それは人力に価値があることと矛盾しない

まあそもそもの話をしてしまうと、「大局的に最適でないことに価値を認めない」ならスポーツは一体何なんだよという話で。
スポーツに社会的に価値が認められるのと同じくらいには、人間の手書きのイラストにも価値は認められ続けるでしょうよ