サーバやドメインには容赦なく金を投げていくのに基本プレイ無料のゲームでは全然金を出していないことについて考えていた。
サーバ類はコンピューティングリソースを購入しつつ消費している感覚が強く、ゲームのスキンとかはデータを購入している感覚が強い。実態としてゲームであっても同期サーバであるとか開発コストであるとかいろいろあるわけだが、素朴な感覚としてはどうしても同期システムとデータは分離して考えてしまう
で、基本プレイ無料のゲームはサ終したらもちろん購入したデータの閲覧は不可能になるわけで、一番抵抗があるのはそこなんだよな
サ終してもオフラインプレイできますという保証をしてもらえるなら、スキンの類には普通に金出せると思う。特に PC ゲーなら。というかその状況なら単なる DLC なので……
それはそれとしてリリース前の開発コストとその後の継続的なアップデートのコストがかかっていることは理解しているし、なにかこう、もうちょっと納得感のいく名目で金を払いたい感じはあるんだよなぁ。納得感の問題でしかないので難しいんだけど
基本プレイ無料なんて大概はマルチ要素あるし、かといって露骨な P2W はそれはそれで問題抱えがちだし
マルチだけ有料みたいな方式をゲーム単位でやっても話題性とかコミュニティが育たないだけだし……
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/110646522625318282
スキンとかじゃなくてポイントとか有効な資源はどうなんだというのを書き忘れていたが、私はガチャ系に絶対に金を払いたくないのでそういう類のシステムであればそっちには金は出せない