NAS が SPoF になってるの、どうするかな……
もうどうでもいいかなというムードは育っており、しかしどうにも
NAS 側で完結する形で HDD 故障とデータ破壊に備えた対策はしていて、それとは全く独立して計算機クラスタで冗長性は確保しているんだけど、問題は NAS 側のデータ復旧は簡単でも、 (HDD 以外の) ハードウェア故障の場合はシステム復元がちょっと面倒かもしれないというところ
HDD×8 + SSD×2 に加えてもう何台か HDD を積み増しする予定があり、つまり SATA ポートを12〜16ほど確保できてしかも TrueNAS で ZFS を動かせるだけの十分なメモリも積んでいるマシンがないと代替として成立しないということになるんだけど、普通にハードル高い……
ラックマウントを考えないでパフォーマンスも無視していいなら、割とやりようはあるんだけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TKNTF2S/
SilverStone の HDD 20台載るやつで “デスクトップグレード” の部品だけ使ってもう一台 TrueNAS サーバを用意してレプリケーションするのが正解か……?
いや思い出してきたぞ、たしかこいつ電源供給がペリフェラル4ピン×5 (または冗長化するなら×10) とかなのでそれはどうなんだよとなったのだった
やっぱり中古で漁るのが良いのかなぁ (でも 4U でもうるさいファンはうるさいからなぁ)
Amazon | SilverStone Rackmount ラックマウントサーバー SST-RM22-312 | Silver Stone | PCケース 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B08TQPTYG3/
2U 12ベイ。かなりお安いが、やっぱり80x38mmファンだから静音の代替を探すのもちょっと面倒そうだし、なにより普通のタワー型 CPU クーラーが使えないという点でも不安が