まずコミュニティの定義を特定する必要がありそう。ブロードキャストドメインを指すのか、それ以外の大雑把なクラスタみたいなものを含むのか。
ブロードキャストドメインの話をしているのであれば、必要とされているのは「コミュニティメンバーの投稿を拡散するリレー的存在」よね。もちろん TL を “コミュニティ” ごとにそれぞれリストで生やしたうえで通知だけ一本化するのでも良いけど
個人的にはブロードキャストドメインとしてのコミュニティ概念にはあまり惹かれないんだけど。
Discord や Zulip でもトピックごとに通知無効化しまくったり、いっそ許可リストでしか通知飛ばさないようにしていたりするので。
全員リアルで友人レベルの狭く密なコミュニティならだいたいフォローしてるし。
まあ私が適性あるかはどうでもよくて「全員に通知飛ばしたいし飛ばされたい」みたいな人がいるらしいという話なら、それはそうだけど。
過去の私の見解としては「コミュニティ」機能を提供する仮想的アカウントは、そのコミュニティが完全に平坦であっても特定のひとつのサーバ (DNS ドメイン) に依存せざるをえない点で分散を阻害する要因になってしまう、ということだったし、その考えは今でも変わらない。
せめてモデレータ間での共同所有とかにできると良いのだけれど。
もちろん、コミュニティに「主催者」がいる場合では現行のシステムでも概ねうまく実装できると思うけど。「友人同士」みたいなのには適していないよね
Discord などは「所有者」をデョスコ社にしておきながら admin や mod 権限を委譲することで仮想的に共同所有に見せかけられている、というあたりがポイントなのかもしれない