mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ

問題の本質はコード以外の部分 (tickets とか discussions とか) のホスティングなのであって、 NotOnGitHub という文字列でキャンペーンを打つのは些か派手すぎるというか「そこじゃないだろ」感がある

(tickets や discussion が) not on GitHub という意味で……と擁護できないこともないのだが。わざわざ注釈が必要になる時点で広く人々を啓蒙しようというキャンペーンのキャッチコピーとしては失敗でしょ

あるいは別方向の例を出すなら、たとえば開発自体が Forgejo なり何なりで行われていたとしても、開発者コミュニティが Discord などを使って議論をしていてはしょうがないわけだ。
(コードホスティングの ticket では結論とかだけを書いておいて雑多な議論やユーザサポートは Discord でやろう、という流儀あるいは誘惑は実際に存在している)

そもそもバザール方式だけが自由ソフトウェアではないのだから GitHub にプライマリなリポジトリがあるからといって “思想的に徹底されていない” というレッテルを貼れるとも限らないわけで。
(まあ件の投稿ではそこまで明示的なことは言っていないが、暗に “バザール方式の方が良い” とはしていそうだよね?)

結局「開発の活動やコミュニティがオープンな実装によるオープンな場であってほしい」というのが願望の本質のように思われるし、そこはキャッチーなフレーズを雑に唱えるよりももうちょっとしっかり考えるなり言葉を尽くすなりする価値はあるんじゃないかと思った

端的には「言いたいことはわからんでもないし私も思想的にはそっち寄りだが、そのノリには適合できない」くらいの話でしかないが。