だからその「信頼」ってのはどのレイヤーでどういう規格や実装がどのように定めた何に対する「信頼」なんですか、という話です
なんかぼんやりとした保証もなく共有もされていない「おれのかんがえたさいきょうのしんらい」の話をしているように見える。まずレイヤー切ってもろて
誰も保証していない性質に対して幻想を見出しているのではないですか、という
「こういう性質が欲しい」まではよくわかるし賛同もできるかもしれないけど、それは欲しいという話であり、実現できると嬉しいねという話ではあっても、「実現できないと信頼が揺らぐからシステムそのものの意義が損なわれる」みたいな話 (発端の話) ではない