mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー
固定された投稿

: 一見それらしいが、よく見ると、あるいはよく考えると明らかにおかしい言葉の使い方。
「対処療法」「器物損害」「適正がある」など。

: 語を構成する複数の単語を跨いで、特定のパターンが連続して繰り返し表れるような複合語。
「部分分数分解」「可換環」など。
(cf. <thinaticsystem.com/glossary/go>)

: 漢字の使い方のせいで単語の抽出に失敗するような文。ぎなた読み。
「今の処分っている」(いまのところ/わかっている) など。

: 頭字語と重複する言葉が合体されている言い回し。
「HTTPプロトコル」など。

: 語や文の部分文字列に全く無関係の語や文を含むようなもの。
「定期検診 (ていキケンしん) に潜む、危険 (キケン)」など。

: 固有名に「新」や「高」などの相対的な形容を含むことで時代遅れになった、またはなるリスクの高い名前。
「High Definition」「新幹線」「ブロードバンド」など。

thinaticsystem.comしなちくシステム

Activity Streamsのタームは本来なら`"@language": null`するべきっぽいプロパティでもそうしていないから、文書のコンテクストで気軽に`@language`を宣言して良いものなのか確信が持てない。だって、例えば`{ "@context": {"@language": "en" }, "hreflang": "ja" }`で`_:b0 as:hreflang "ja"@​en`がになるのとか、キモすぎでは(そんなことを気にするのはお前だけでは)。

各種勧告の例では普通に`@language`が使われているけど……

一般人ならその認識でも全然構わんと思うのだが(いや、重要な立場の人がその認識で意思決定されても困るんで、やっぱり構わなくないか、それはさておき)、技術者、研究者、科学者肌の人々、あまつさえAI研究者すらその気があってほんとしんどい…。

なんで、ことAIになると、途端に科学的思考をやめてしまうんだ。そのTransformerの計算が何なのか、みんな分かってて、どうしてここに知能や思考の萌芽を見出すのだ。何故かはよくわからないけど、なんかすごいから、きっと思考してるんだろう、なんて考え方は科学じゃない、宗教だよ。

続きのスレッド

mastodon.cardina1.red/@lo48576
mastodon.cardina1.red/@lo48576

人間の “知能” あるいはそのレベルを (これといって定量的な基準もなく) 特別視するの、まさに「人間の精神の神聖視と不可侵化」に思われる。
べつにそう思いたい心の動きまで否定するわけではないけど、そこは理性で乗り越えないと知能を判定するようなステージの話はそもそもできないのでは

続きのスレッド

アレは知能だけどこれは知能じゃないと私は思う、あいつは違うこと言ってる、じゃあ合意できる (あるいは有益である) 境界あるいは基準はどこにあるんでしょう、そういう議論をするものなんじゃないの。しらんけど。