意味がそれなりにちゃんと定義され共有された言葉を使わない (あるいは誤用を続ける) の、情報伝達の拒絶だし、また既存のよく定義された語彙を使っている全ての人々への攻撃行為でもあるよね
(<https://twitter.com/lo48576nsfw/status/1161620944705576960>)
「言葉は変わる」ということそれ自体は否定しないしそういうものだと思うけど、それは「万物は劣化する」とか「塗料は色褪せる」なんか同じようなもので、劣化する/色褪せるのは仕方ないが、だからといって故意に壊したり歪めることを許容するかは別の話。
「人間はいつか死ぬんだから今お前を殴ってもいいじゃねえか」と同じに聞こえるんですよね。
「言葉は変わるんだから誤解が新しい定義になってもいいじゃねえか」というのは。
それに抗うのは少なくとも不自然ではないし不毛でもないと思っています。
いずれ負けて意味が歪むとしても。
誤用が広まったことを知ったうえで読解で手間をかけるのはあくまで個人的な防衛にすぎないし、それを当然のものとして能動的に人に強いるような行いは批難されて当然だと思う