ActivityPub に分散レビューシステムを載せられる気がしているんだよな。
投稿がレビュー、拡散は任意の倍率 (負を含む) の減衰つきでのレビューへの信用の評価と表明、という感じで。
問題はレビュー対象をどう名寄せしていくかだけど、とりあえず URI だけを対象にしても使い物にはなる気がする
この機構で私が実現したいのは「レビューへの信用の主観的なスコア集計の自動化」で、たとえば自分が目にするレビューにも「この人のレビューは一般に信用できる」とか「このレビューはむしろ疑念がある」などの正から負までの重み付けがあって、しかも「信用できる人が信用している人はちょっと信用してよさそう」という信用のチェーンとスコア減衰がある。
これはまさしく Web of Trust の目指したところだけど、静的なスコアでなくレビュー活動自体を分散 SNS の機構に載せることができるような気がしている
@nacika 実際あったら使いたい (ただユーザ数を増やすまでに苦労しそう、ユーザ少ないとありがたみも少ないので)
@lo48576 分散型スタックオーバフローとは近い?
@nacika あれは投稿に対する評価が vote によって客観的に決まるという点で、ある意味「普遍的な有益度」を仮定した価値判断になっているので別物だと考えます。
私がほしいのは「私にとって信用に足るか、私にとって有意義な情報か」という点であって、無関係な万人がマイナス評価してもそれは全くどうでもいい話なので
@lo48576 なるほど、信用に足りる人物からの評価で有益度が決まってくることが重要なのね。論文の査読みたいな。そういうプロダクト実は一度設計していた。
普通に仕事として作ってみたいとは思っている。
@nacika たしかに論文のレビューはかなり近いかもです。他者の専門性や信頼性を情報そのものの信頼性に反映することで、価値判断を半自動化できそうという。
マトモな学界と価値判断が全然違うトンデモ学会 (学界) が存在できるところまで含めて、かなり欲しいものに似ている感じがしますw
@lo48576 APで、いまの論文のシステムを構築してから汎用的なレビューシステムに組み換えるといい感じの物に出来そう-!