https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107994284025028034 これでいつも必ず同じブロックに警告が出てたのが謎なんですよね。ドンピシャでそのブロックに何かアクセスかけたら直してくれたのかもしれないけど……
@lo48576 これって、umout/mountを電源切らずにやっても出てました?
@naota344 それは試してないです、 rescue mode 入るの面倒だったので……
@naota344 ただ、 fstab で s/space_cache/clear_cache/ して起動したときは出ませんでした。
それで「直ったか!」と思って s/clear_cache/space_cache/ するとまた出ました……
@lo48576 エラー内容は、cacheに書いてる空き領域とツリーに書いてる空き領域があってない。あってないblock groupはここだよ、なんですよね。
なので、clear cacheだと比較対象の片方がないのでエラー出ないです。
わたしの仮説は
umount前に、space cacheへの書き込みが最後にflushされてない or 更新が遅れてる
→ そのまま電源切れて、書き込みロスト
→ cacheの内容が古いまま vs 最新の空き領域が不一致
なので、電源切らずmountしてたら動いてたのかなあ、と
@lo48576 この人もluksですね。。。
@lo48576 可能ならcryptsetupの設定とかコマンド聞いてよいですか? 興味出て、reproduceをちょっとためしてます
@lo48576 サンクスです!回してみます!
ちとまわしてみましたが全然再現できずでした。暇な時にでも, これの出力もらえんでしょうか. allocation情報だけなので, ファイル名・データといった機微情報は出ないです (ファイルサイズなどはわかる場合がありますが)
btrfs inspect-internal dump-tree -t EXTENT /dev/mapper/home0 | awk '/item.*528302997504 BLOCK_GROUP_ITEM/{pnt = 1; print; next} /BLOCK_GROUP_ITEM/{pnt = 0} pnt == 1{print}'
@naota344 https://gist.github.com/lo48576/340f8f82f697415ec17f15645f50a276#file-dump-extent-txt
どうぞ (なんか最初の1回は checksum verification failed 的なメッセージが出た気がするんですが、 nvidia のせいでウィンドウごと消滅したのでこれはn回目の実行結果です)
@lo48576 ありがとうございまする!多分、動作中なので書き換えられたパターンですね…
@lo48576
すみません、一個 extent itemぬけてました。
awkのところ
grep '528302997504 EXTENT_ITEM'だとだと
(528302997504 EXTENT_ITEM 17551360)ってitemが出てますかね
@lo48576 ありがとうございます。だいぶ、あやしげなとこ分かってきました。