これ本当にそうで (といいつつ私も現行ブログはそうなっているが)、記事作成日と公開日が違う場合どうすんねんなどの話もあるのでメタデータの扱いは本当に難しい
https://github.com/lo48576/blog.cardina1.red/blob/9b201609d0524020d60385e6f5805f0397bf317e/content/articles/2022/2022-11-08-fediverse-in-a-nutshell.xml#L2-L4
私はオレオレ形式でやっているので、こういう感じで created_at と published_at と updated_at を全部分けてる
https://github.com/lo48576/blog.cardina1.red/blob/9b201609d0524020d60385e6f5805f0397bf317e/content/articles/2020/2020-12-24-defining-custom-slice-types/index.xml#L2-L4
この記事とかはサンプルコードも書いたし分量は多いしで、10日くらいかかっている
Mastodonに参加して、世界で起きていることを見つけよう。
連合内の誰でもフォローして投稿を時系列で見ることができます。アルゴリズム、広告、クリックベイトはありません。