ヴェーバー‐フェヒナーの法則 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E2%80%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%92%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
> たとえば、100の刺激が110になったときはじめて「増加した」と気付くならば、200の刺激が210に増加しても気付かず、気付かせるためには220にする必要がある。
デシベルとか感覚系で対数使う動機はコレ
電磁波とかはクッソ長距離まで届くし扱う値の範囲が広いとか、シグナル・ノイズ比とかで結局比になるとか、そのあたりの理由があるのかも (そっちはちゃんと動機把握してない)