3値論理 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/3%E5%80%A4%E8%AB%96%E7%90%86
3値論理といっても unknown の場合だけでなく indeterminate の場合もあるので、「hogehoge における3値論理」みたいな言い方をした方がいい
典型的には、第三の値を NaN のような「伝播する」値にするか、 true と false の「中間の」値にするかのパターンが想像しやすい
というか RDBMS における NULL ってまさに float における NaN と近いし、そんな「NULL は異常だ!」って懇々と説かれましても……いや知ってますが……浮動小数点数を使って計算したことないんですか? という気持ちに
まあ意識しない分には qNaN が出てくるより前に sNaN で例外飛んで気付くパターンが多いのかな