mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

ではなく、重要でないことが『重要でないが理解できるなら知っといていいよ』と定義されていると、興味ない人は「そっか〜」で読み飛ばせるし、自力で噛み砕いて洞察なり推察なりできる人は予備的な直観や「見通し」を得られるのでその方が本当は親切だよね、という話ですね。

もちろん書籍 (に限らないが) で「興味ない人はnページまで読み飛ばして」をそこかしこであらゆる粒度の技術について書いておくことは困難という事情はある。

たとえば「printf で値を表示できます」に加えて「フォーマット文字列を実行時に解釈しているので型エラーがありうるしその場合未定義動作です」と書いてあれば、勘の良い人は「これ標準ではあるが筋の良くない設計だよな?」と思えるだろうし、 C++ の hello world を見たとき「やっぱりそうか……」となるかもしれない

べつに初学者向けの整数表示の話では整数以外の型の存在も未定義動作の概念もフォーマット文字列が実行時にパースされることの仄めかしも必要ないんですが、それを省くことで直観や見通しを得るチャンスは確実に失われていて、そういう「初学者向け」の学習資料が望ましいかというと私は不親切だと思う、ということ

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ

もちろん、「未定義動作とか言ってるけどこれここではどうでもいいよな」と学習者が思える、かつ簡単にスルーできることは大事だと思うし、それを従来の書籍で実現するのは難しいのだろうけど……