mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

民主的なインスタンス運営について - 設置・運用 - Mastodon日本語メタフォーラム
discourse.mstdn.jp/t/topic/166

これ、「お一人様インスタンスこそが distributed SNS の本来の姿であり、集団で共有するインスタンスは極度に妥協されメリットを損ねた在り方である」みたいな原理主義的なこと言ったら怒られるかな……

discourse.mstdn.jp民主的なインスタンス運営についてそもそもマストドンはTwitter含む企業経営のSNSの独裁国家じみた運営方式、意思決定などの反省を踏まえて独裁に陥らないよう、そのインスタンスの運営が気に入らなければ独立することができるのが強みだと思います。 しかしながら、幾つかのインスタンスではTwitterのそれほどではないにせよ独自のルールを定めたりしている以上、ユーザーの反発は避けることはできません。 そもそも選択肢のあるマストドンはインスタンスを選んだ時点で管理者への信任を問うています。また離反も容易に可能です。 そんな中で全てのユーザーのためになる運営方針を決めるために管理者だけでなく全てのユーザーによる民主的な意思決定は不可欠だと思います。 民主的な国家の運営に必要なものは以下の3つです。 首長への信任 民衆の代表の合意による意思決定 民衆の代表の決定権 正直日本で民主主義をただの多数決だと勘違いして、きちんと理解できていない人は少なくないと思います。 必要なのは実際の意見の多寡をきちんと議論に反映させること、少数派を含む原則全会一致です。それができないならルールを通すべきではありません。従って全ての参...

「思想はどうあれ Mastodon は集団を許容するように作られている」と反論されたら、アッハイってなってしまう(できることと積極的にやることは違うでしょう、という気持ち)

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ

そもそも人間の集団を理想的[未定義]な状態に統治するということが無理だと思うし、それが現れているのがツイッテとかの問題だし、だからこそ最小単位である個人にまで区切っていって統治者と被統治者が一致したときこそ真の平和が訪れるのだ、というのが分散 SNS の強みだと思うんですけどね

民主的なインスタンス運営について - 設置・運用 - Mastodon日本語メタフォーラム
discourse.mstdn.jp/t/topic/166

また長文を書いてしまった

discourse.mstdn.jp民主的なインスタンス運営について“暴走” の意味するところをうまく規定するのは難しい気がしますが、私は社会的な悪という概念を技術面から規制するのには反対の立場です。 たとえば典型的には中国(?)か北朝鮮、あるいは腐った組織(特定の組織を指しません)などのように、国家や社会規範を規定する側が横暴であったり“暴走"することは十分にありえますが、そのとき民衆を守る有効な媒体として、国家や権力者のような人々による規制が原理的に難しいメディアが有力なはずです。 分散 SNS の思想も、ユーザが自分以外の誰にも制限を受けない、つまり(お一人様インスタンスによって)統治者と被統治者を一致させることによりユーザが自由を獲得する、という面があります。 これを実現するためには、お一人様インスタンスのユーザは(理想的には)自分や法律以外のいかなるものからも制約を受けるべきではありません。 すなわちシステムによってインスタンスに制約を課すのは「ユーザに自治/自由を与える」という分散 SNS の意義のひとつを無効化するもので、このような事態は権力者が運営者から実装者に移動しただけで、本質的には中央集権的統治への逆行ではないかと考えられ...