私はそうも思いませんね
あれは人が書くものなので、開きと閉じで違うタグになっていれば途中で何かのタグが抜けていたという推測ができるわけで、 if の終わりを end でなく fi や endif にするようなものです
あと XML のとても重要な性質として、エスケープ規則が共通で安定しているということがあり、たとえば TeX や markdown のようにエスケープ規則があちこちで文脈によって変化したりしない。
これは XML を書く人間にとっては有益だし、あの文法はこれに貢献している
文法でなく構造については、そもそも非構造化ドキュメントと、名前空間によるスキーマの分離と共存がとても嬉しい