mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

日本語情報で HTML5 の figure 要素について調べると「なくてもいい画像など」みたいな説明されてるけど、これたぶん違うんじゃねえの……

> When a figure is referred to from the main content of the document by identifying it by its caption (e.g., by figure number), it enables such content to be easily moved away from that primary content, e.g., to the side of the page, to dedicated pages, or to an appendix, without affecting the flow of the document.

> A figure element's contents are part of the surrounding flow.

「figure 要素の中身は、なくてもいいけどあるとわかりやすいもの」とか大嘘やんけ

> For content that is only tangentially related, or that serves a separate purpose than the surrounding flow, the aside element should be used (and can itself wrap a figure).

ふむふむ

WHATWG の html spec 該当箇所を流し読みしたが、 figure 要素の意味は「周辺のフロー(大抵は本文)の一部ではあるが、別の場所に移動されたりしても問題がないもの」という意味だと理解した

典型的には、 TeX で表や図がレイアウトの都合で、ソース上での位置とは少しずれたページ上部や下部に配置されることがあるけど、 HTML においてああいった移動が可能であることを明示するのが figure 要素であるっぽい

「なくても良い」などということはどこにも書いてない、はず