そもそもそういう「人から押し付けられる制限」から解放されるための分散……
快・不快の基準を共有できない人とは一緒にいない方が互いに快適なので、そこを無理矢理「場」とか「話題」とかで一括りにして個人間の相性抜きに人を集めると、そこでローカルルールやマナーが発生してしまうんですね #distsns
やっぱり対等なアカウント間のフォロー関係というのは、プライマリには個人対個人のモデル化なんですよ。むろん技術的には集団の窓口としての運用も可能ではあるんですけど #distsns
「自分が良いと思った人を HTL に集める」というホワイトリスト方式と、「なんだかいろいろな基準で人が集められていて、そこから気に入らない人を除外する」というブラックリスト方式、やっぱり適した機構は違うだろうし、同じ実装でまとめてやるのが本当に適切かはよくよく考えるべきですよね #distsns
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/101831588966961684
↑この発言について補足すると、「ローカルルールやマナーは本質的に『場』や『集団』に紐付いているものであり、分散 SNS という『実装』や『サービス』に紐付くのは歪んでいる」という考えが背景にあります
だもんで、私は「マストドンのマナー」などのような言説があったら反対しないわけにはいかない