インターネッツも表面的な挙動ではたしかに分散システムなんだけど、バックボーンが寡占状態なのでいずれにせよ法からは逃げられない、その辺りが今のところのインタネッツ技術の自由のための戦いにおける限界よな…… #distsns
あるいは本当の意味での P2P ネットワークをかなり下のレイヤーから容易するという手もあるんだけど、これはユーザがそれなりに多くかつ密でないと成立しないし、パフォーマンスが出ないという問題がある
というより、むしろあらゆる通信を一手に担うネットワークを用意すると、パフォーマンスの要請から寡占は促進されてしまうので、国家による不可避の検閲を回避するためには我々が回線の太さを二の次であると認める必要がある #distsns
真の自由を求めて自分たち専用のプライベートインターネットが海外で大流行中 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20130829-greek-make-private-internet/
いつものやつ貼っときます
まあ原理的には可能なんだ。というかインターネットの仕組み自体がそもそもそういうものなので。
@lo48576 イタリアだかで実際にP2Pを大規模に運用した実例なかったでしたっけ、ISP高すぎてむりぽ問題に端を発して(あやふやのふわふわ
@yumetodo https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/103109359907453576
たぶんこれですね (この手の話になると毎回思い出すやつ)