n>&m は「出力n というポインタ変数に出力m の値(これもポインタ)を代入する」という解釈をしておけば問題ないよ
2>&1 >foo は「出力2(標準エラー出力のポインタ)に出力1(標準出力のアドレス)を代入する。その後出力1にファイルfooのアドレスを代入する」みたいな感じ。>foo 2>&1 の挙動が違うのもこれで素直に解釈できる
Mastodonに参加して、世界で起きていることを見つけよう。
連合内の誰でもフォローして投稿を時系列で見ることができます。アルゴリズム、広告、クリックベイトはありません。