https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105724240049239633
もうひとつアフィブログについて言及しとくなら、あれだって結局アフィブログがどのように記事を構成していてどのような性質を持っているのか見抜けない側の問題でしょう。
だからこそアフィブログを法的に駆逐するのが難しくて教育や啓蒙が必要になっているわけで。
攻撃者 (に見えるもの) を「こいつ攻撃者です!」と叫ぶのは簡単だが、被害者が自衛することを前提にせず無敵のカードにすると、今度は任意の気に入らない言説を「こいつ攻撃者です!」と叫べばいい時代が来るわけで。
FAKE NEWS とかね。
どの程度が攻撃者の責任でどの程度が被害者の落ち度かなんて最初から客観的には (なんなら主観的にさえ) 判定できないのだから、「こいつ騙そうとしてます! だからこいつの言説は信用しません!」が通用するのはそう叫んでいる個人の中だけでしょう
私はこいつを信用しないからこいつの言説を聞かなかったことにする、それ以上の話にはならない。
煙に巻かれたように見える話でも、わかる人から見ればちゃんとわかる話である可能性はあるし、それをわからなかったり変に勘違いして言われてもないことを信じ込むのは私の能力の問題