Linux - chrony でのうるう秒対策! - mk-mode BLOG
https://www.mk-mode.com/blog/2016/12/27/linux-chrony-leap-second-measure/
> chrony が基本的に SLEW モードで動作しているとは言っても、対策しなければ、うるう秒挿入時に STEP モードのごとくカーネル通知して1秒がそのまま挿入されてしまいます。(「SLEW モードだから問題ない」とよく勘違いされる)
そういうこともあるのか、それはやっぱりやらかしそう
Google、うるう秒の1秒分を前後10時間のクロック変更で吸収 -INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1033101.html
> この変更については、ほとんどのマシンの水晶振動子の製造および熱誤差の範囲内としている
まあ個人用途ならそんなもんよね