mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

0
人のアクティブユーザー

まあ AJAX で全てを破壊しはじめた元凶がゴッゴヨだと言いたいならお気持ちとしてはそれはわかる

お気持ちとしてはわかるが、じゃあ逆に「文書記述言語で済んでいたところを UI 記述向けにしなかった未来」がどうなっているかと考えると、 “互換性” を壊さないような規格更新では当然、 UI 記述には不適格な意味論を持つような要素を駆使して UI が記述される未来が待ち受けているわけで、それは氏の主張と自己矛盾しているのでは?

UI 記述のために <div> が無限に駆使される世界のどこが「『動けばよし』ではない」のか、わかりかねます

HTML 5 が二兎を追っているにせよ、現実に既に存在している用法について適切に意味論を表現できるようにすることで機械による解釈がより適切になるようにした、という点で HTML 4 のまま闇の技術がどんどん発明されるよりもずっと健全な未来になっていると思います

らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ

そういえば書き忘れてたけど、商業的な (ビズィネスの) 動機ではむしろ機械可読性は落とす方向に向きがちで、つまり「我々の意図した見た目を寸分違わずユーザに見せたいのであって、ユーザが勝手に弄るのなんて認めねえぞ」というわけですね。
だから近年のサイトの機械可読性が落ちていると思うのなら、それは技術的劣化というより金銭的な動機が強まっている可能性もあると思います。

典型的には広告と本文の区別をつきづらくしたり、広告隠しを禁止したり、スクリプト実行禁止ではページを閲覧できないようにしたりなどです

あともうひとつ思い出したけど、 HTML 4 やそれ以前の時代は JS (あるいはその標準) が貧弱だったせいで Flash などが横行していたのでした

@lo48576@mastodon.cardina1.red
売り手vs買い手(とは思っていない消費者)の構図が明らかになるんすね