web における収益構造の話、そもそも「リソースへアクセスすることで利益を得る側がコストを負担していない」というスケールと利益のアンバランスなんてずっと昔から指摘されているし、ソリューションも開発され続けているわけで。
広告を唯一解だと思うのは単なる見識の狭さでしょう
たとえば IPFS の pin のように人気コンテンツの配信コストが分散されたり「取っておきたい人がリソースを支払う」構造だとか、あるいはもっと古くには torrent も似たようなスケーラビリティを持っているし、あるいは暗号資産系と絡めて「サービスへのアクセスそのものに対価となる労働 (の証であるトークン) を要求する」みたいなのも SAFE Network とかで実験されている
サービス一般でなくファイルアクセスに限れば、労働の対価たるトークンでアクセスを提供するような仕組みは他にもいくつもあるね (追いかけてないので具体的な名前は完全に忘却したけど)