HTML 5 に sectioning content や sectioning root という概念があるのにわざわざ適切な h1〜h6 を使うことが “強く推奨” されていることに、また腹が立ってきた (定期的にこの件でブチギレしている) #html5 #documentation
HTML Standard
https://html.spec.whatwg.org/multipage/sections.html#headings-and-sections
> Sections may contain headings of any rank, but authors are strongly encouraged to either use only `h1` elements, or to use elements of the appropriate rank for the section's nesting level.
じゃあないんだよ
いやべつに h1 のみを使うのもおkとなっているけど、それだと CSS で heading のランクに応じた表示の調整が難しい (とんでもないコストをかけないと無理) じゃん
本当にクソなのは HTML よりも CSS の方、まあそれはそう
XHTML™ 2.0 - XHTML Structural Module
https://www.w3.org/TR/xhtml2/mod-structural.html#edef_structural_h
俺は XHTML 2.0 の h 要素を信じていたんだよ…… (DocBook も 5 からは <sect1> とかをやめて <section> になったし)