mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

Seagate どうなんだという感じがする (故障率が高いとかの話をよく聞く)

@lo48576
ここ数年seageta のironwolf なHDDを自宅NAS に使っていますけど、まぁよくわからないですね(高々4台しか使ってないし)。一応トラブルは起きてない。

個人的には、せいぜい同時に2ケタ台数くらいのHDDしか使わない人(俺含む)たちの、過去の一部製品のロットで大量に不良品が出た件をずっと引きずっているような「お気持ち感想」は気にしないほうがいいのではというお気持ちはある。せめてこういうのを参考にしなよと思わんでもない。
gigazine.net/news/20221102-bac

GIGAZINEぶっ壊れやすいHDDはどれなのかが22万台以上の故障率データでわかるレポート「Backblaze Drive Stats for Q3 2022」、信頼度が高いHDD選びにお役立ち世界中のデータセンターで約23万台のHDDとSDDを監視しているBackblazeが、2022年第3四半期(7月~9月)時点で管理しているおよそ22万台のHDDの故障率について報告をまとめています。
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ

@mmasuda まあウン年前とかの古い話を引きずっても仕方ないのはそうなんですが、 Backblaze のレポートでもやっぱり Seagate 製の一部製品だけ突出して故障率高そうな感じで、そういうとこやぞ……という感じですね。否定しようにも「ワイの手元ではなかなか壊れないぞ」くらしか言えないというか。 (まあ実際ワイの手元ではなかなか壊れないしそれで不都合ないんですが。)

@lo48576 100%同意です。
個人的にはバスタブ曲線の最初のカーブを過ぎたらどのメーカーのHDDも大して問題は出ないしSMARTで検知できる前に壊れるのは少ない(皆無ではない(*))という気はしてます。 by 業務を合わせてもせいぜい同時70-90台程度のHDDの稼働に責任を持ったことがない人

(*)エラースキップ機能のあるセクタ毎にコピーできるHDDレプリケーターでデータ復旧できなかったHDD はこの10年で2台くらい遭遇はしてる。