言うて “信用されやすい文章” のフォーマットも結局はそういう独特の体裁やスメルがあるし (たとえば意識高い系、たとえばビズィネスメール)、単に “一般的” な語法に入り浸っているせいでそれを当たり前だと思っているだけ説はある
標準語だと思っていたものは実は東京方言でしかありませんでした、みたいな。
いかにしてそのような特徴が先鋭化してどこに収束するのかというのが非自明なのは確かにそう
Mastodonに参加して、世界で起きていることを見つけよう。
連合内の誰でもフォローして投稿を時系列で見ることができます。アルゴリズム、広告、クリックベイトはありません。