運用においてソース公開の義務があろうが、それに違反して悪意あるコードを秘密裏に走らせることはできるから、そこは正直あまり実用上関係ない
単に「悪意ある機能やそれを使って収集した情報をユーザに提供できるか否か」で違いが出るだけ。どうせほとんどのユーザは悪意あるコードを検知できないし、形態によっては原理的に検知が不可能な場合もある
Mastodonに参加して、世界で起きていることを見つけよう。
連合内の誰でもフォローして投稿を時系列で見ることができます。アルゴリズム、広告、クリックベイトはありません。