https://qiita.com/kokiiii/items/5416793d4d846a98d093#lv
> lv
>
> * 正式名称・由来:less viewer
> less コマンドの拡張版であり、特に多言語に対応しているためこの名前がつけられた。
> * 内容:
> ファイルの内容表示(スクロール操作できる)、論理ボリューム情報の表示
論理ボリューム情報の表示
lvs(8) - Linux manual page
https://man7.org/linux/man-pages/man8/lvs.8.html
lvs の話してます???
人間が書いてこのミスはないだろという気がするし、もしかしてチャットジーピーテーに書かせたのをそれっぽく整形したものだったりします?
grep <https://qiita.com/kokiiii/items/5416793d4d846a98d093#grep> の由来を示すときの g/re/p に含まれるスラッシュは単なる略語区切りではなく vim (vi だっけ? 忘れた) のコマンド :g に由来しているから意味のあるスラッシュで、
p7zip <https://qiita.com/kokiiii/items/5416793d4d846a98d093#p7zip> の由来も port of 7-Zip for POSIX systems だから POSIX の p なんじゃないの? というのが書かれてないし、
な〜んか微妙に怪しさアトモスヒヤを感じさせる部分がちょくちょくあるぞ
コメントでも指摘されている編集ミスや umount が unmount と書かれている辺りとかも、イマイチ記事全体が信用ならん感じを醸し出しているが、合っている部分についてはまとめとして参考になるかも。
合っているかどうか知らん人は判別できないという問題はあるが()