mastodon.cardina1.red は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。

サーバーの情報

3
人のアクティブユーザー

ブロックチェーン文脈での「民主主義」に近いのか遠いのか、「hogehogeの民主化」みたいな言葉は本当によくわからんし正直真面目に向き合うべきでないマーケティング用語だと思っている

総務省|令和元年版 情報通信白書|進む「AIの民主化」
soumu.go.jp/johotsusintokei/wh

> AIが注目され、様々な分野での活用が進んでいく中で、「AIの民主化」という概念が広まっている。これは、2017年3月に、米国スタンフォード大学教授からGoogleに転じていたAI研究者のフェイ・フェイ・リー35が初めて示した概念とされる。具体的には、AIを誰もが使えるようにするというものである。その後、Googleのみならず、様々なICT企業がこの概念を掲げるようになっている。

「誰もが使えるようにするというものである」

www.soumu.go.jp総務省|令和元年版 情報通信白書|進む「AIの民主化」

「モノづくりの民主化」 が商品開発の常識を覆す | 博報堂マーケティングエグゼクティブ |博報堂WEBマガジン センタードット
hakuhodo.co.jp/magazine/52524/

> 博報堂MDr. そうした従来の垂直統合モデルからモノづくりを解放し、大規模な生産設備や多額の研究開発費がなくても、ベンチャーや個人のクリエイターが独自のモノづくりができることを指して「民主化」と呼ぶわけですね。

「従来の垂直統合モデルからモノづくりを解放し」
「ベンチャーや個人のクリエイターが独自のモノづくりができることを指して『民主化』と呼ぶ」

は、はぁ……

博報堂 HAKUHODO Inc.「モノづくりの民主化」 が商品開発の常識を覆す | 博報堂マーケティングエグゼクティブ |博報堂WEBマガジン センタードット博報堂マーケティングディレクター9人とマーケティング領域の有識者によるトークセッション。カブクの稲田雅彦氏とモノづくりのデジタル化により日本の製造業・企業と生活者の関係性はどう変わるのか、ふさわしいマーケティングのあり方について語り合う。

本当に「裾野の人々が “使える”」ことを意味していて、しかもそれは暗黙に「カネがかからない (ゆえに設備や道具に投資できない裾野の人々が “使える”)」の言い換えである……マジでそういう理解でいいんですか? めちゃくちゃ安っぽい話だな

democratize ではあるかもしれないが、少なくとも「民主化」ではないだろ……どこに人民への主権の移動があるんだよ。適当言うな

そういう「あわよくば騙してやれ」みたいなところが意識高い連中の心底信用できないところなんだよ (偏見)

「ユニバーサル化」とか「大衆化」という言葉があってですね……