そもそも NSFW は CW の真のサブセットであって同値ではないのだから、 CW but not NSFW なコンテントに対して「センシティブ」として隠すのはやっぱり意味論的におかしくない? (結果は都合が良いとしても)
あるいは「センシティブ」が警告つきのコンテント全てに対しての形容であるなら、逆に NSFW フラグは CW と同化してしまっていてログインユーザにとっての存在意義がほとんどなくない? (ログインしないと閲覧できないみたいなのは misskey にあった気がするのでそういう面では意味はあるのかもしれないが)
だいたい根本的に、UI で提示されているタームが「Content Warning」と「Not Safe For Work」なのになんで設定画面では「sensitive」とかいう未定義用語を使ってるんだよ。どっから湧いてきたその謎概念は
挙動についてはうまくやれば正当化のしようがあるかもしれないが、そもそも設定で未定義概念を使っているせいで挙動が予測不可能になっており、その先の「どのような挙動をすべきか」を考えられるステージにそもそも到達していない、ということで FA