むしろ Linux で使うなら (ソースコードがあって arm 向けにビルドできる場合がほとんどなので) 汎用的な distro ならどれもだいたいサポートしてそうな感じがする。
Windows を入れようとするなら現状だと x86 (amd64) にしとかないと辛いだろうけど。x86 バイナリしか配布されていないソフトウェアを使いたい場合に困るので。
ところで Chromebook ってそもそも Linux だった気がするので Linux を入れようという話で困りそうな気はしないし、 windows やら wine やらを使う気がないなら気にする必要なさそう (調べてないので適当発言)
secure boot まわりやら何やらで distro 入れ替えをさせてもらえない可能性などはもしかしたらあるのかもわからん
x86 用の wine って arm で動くのか?
いや動きはするんだろうけどドチャクソ遅くなったりしそうだし実用に耐えるのか心配