そもそも git が「分散型」であるという意味も正しく理解せず GitHub 使ってる人も多そうだし(いやべつにいいんだけど)、分散リポジトリに適した開発スタイルにならないことにはプラットフォームも普及しようがない(そもそも分散 ITS って tracking できるのかどうかさえ微妙そうだけど)
分散指向のアーキテクチャだと「全体を見渡す」とか「ブロードキャストする」がほぼ不可能になり、逆に「遠いどこかの影響をローカルで受けづらくなる」ので、これが issue tracking に本当に適しているのかはよく考えるべき
少なくともリポジトリ自体については「見知らぬどこかが本人のために加えた変更は、私にとってどうでもいいし知る必要もない」という感じになって git の分散型には意義があるんだけど、 issue で本当に同じことがいえるのか?
「見知らぬ人が発見した問題は私にはどうでもいいし気付く必要もない」と本当に思えるのか?