@senopen 日付は、名前の重複の回避と名前空間を切る意図があって入れています。
たとえば将来的に同じ題目について別の意見を書きたくなったとき、日付がないと slug が重複するかもしれないので、それを回避するのが主な目的です。
あとは、もしシステムや命名規則の刷新をしたくなったとき、またブログでないページを沢山追加したくなったとき、旧記事群が一定の名前空間に閉じ込められていれば楽をできるかもしれないという期待もあります。
クールなURIは変わらない -- Style Guide for Online Hypertext
https://www.kanzaki.com/docs/Style/URI.html
このサイトでの解説は結構参考にしました。
@senopen カトゴリ等については、当該記事の『トピックスと件名による分類』節でも解説されており、また私が昔 https://blog.cardina1.red/2016/04/29/dont-search-find/ で書いたように(古いのでちょっと現状に似わないですが)、そもそも URL に含めるのに適した情報ではないと考えているので、全面的に反対の立場です
@senopen そうなります。
連番については、複数記事を同時に下書きしてどれを最初に投稿するかわからない場合があったので、ちょっと微妙かなということで避けました。
URL に(後で変わるかもしれない)意味を含めたくないなら ID も良いかと思ったのですが、エディタで書くとき生成が楽な方がよかったので、ブログでは日付を使うことにしました。